かく言う私も、毎年恵方巻を食べたり、豆を巻いたり…スーパーでイワシを焼いたものを見たりするだけで、『節分』自体についてはあまりよく知りません。
ですので、今回はいつ頃からなぜこのような風習がうまれたのかなどについて少しふれてみたいと思います。
皆さまご存知の通り、節分は毎年2月3日に行われます。
もくじ
1. 節分の由来
節分の由来は、古くは中国の行事から日本に伝わりました。節分の言葉自体が、「季節を分ける」という意味があり、春、夏、秋、冬の四季の始まりを祝う行事として親しまれています。旧暦の立春が新年であったため、その前の日に邪気を払う目的ではじまったのが由来とされており、現在の大晦日のような日であったといわれています。
節分鬼退治
─ コンセプト ─
「鬼は外!」の声を合図に福豆で鬼退治。
鬼達が大慌てで逃げ出す中、
こっそり豆を食べる鬼発見!
2. なぜ豆まき?
節分といえば、豆まきが欠かせません。恵方巻きを食べ、「鬼は~外!福は~内!」と言いながら、豆をまくことで邪気を払い、福を呼び込むとされています。邪気を祓った後に、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。これは、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで、病や災いを祓い、更にその豆を食べることで力をいただけると考えられたからのようです。一度は家族や友達と一緒に楽しまれた方も多いのではないでしょうか。
まめ豆鬼退治
─ コンセプト ─
あわわ!あわてん坊の赤鬼さん。
豆と豆絞りの手ぬぐいに大混乱、
驚く様は踊るよう。
3. 恵方巻きの作法
節分の日には、特に恵方巻きが人気です。福を巻き込むという意味を込めた巻き寿司のため、七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましいとされています。巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあるとかないとか…
そして、どの方角が恵方*なのか確認をして、その方角を向いて美味しい巻き寿司を「無言」かつ「口を離さない」で食べ切ると良い運気が呼び込まれると言われています。
これは、食べる途中で口を離すと、その部分から福が逃げてしまうとされ、すべてのご利益を逃さず一気に体に取り込みたいという思いから生まれた説のようです。
因みに2024年の恵方は【東北東やや東】。お店で買うのも良いですが、自分で好きな具材を巻いて食べるというのもおすすめです。また最近ではロールケーキなんかも売っていたりしますね。スイーツ好きの方はこちらが良いかもしれませんね!
*恵方(吉方)とは、陰陽道(おんようどう)で、その年の干支(えと)にもとづいて、幸運を司る神様「歳徳神(としとくじん)」がいる場所(方角)を吉の方向として定めたものです。
福豆まき
─ コンセプト ─
「力が増す」の願掛けに
「升」に入れた福豆。
「恵方」を向いて丸かじりの恵方巻き。
今年の節分も準備万端!
4. 節分の行事
節分の日には各地で様々な行事が催されます。神社や寺での豆まきイベント、地域によっては夜になると節分の行事の締めくくりとして篝火が灯され、花火が打ち上げられることもあります。お近くでそのようなイベントがあれば、参加してみるのもひとつの楽しみ方ですね!鬼は外
─ コンセプト ─
「鬼は~外、福は~内。」
福豆の雨に慌てて飛び出す子鬼さん。
あら大変! 誰かパンツを落としたよ!
節分は日本の文化や風習を感じることができる素晴らしい行事の一つです。時代とともに楽しみ方も進化しているように思います。
是非、今年は家族や友達と一緒に楽しんでみてください!
あ、お部屋にはもちろん【kenema】節分のお飾りを忘れずに♪
創業1949年(昭和24年)手ぬぐいなど繊維製品の製造卸では老舗の宮本株式会社の公式ショッピングサイトです。24 時間パソコンやタブレット、スマートフォンよりお買い物が楽しめます。直営店ならではの種類豊富な商品や限定アイテムなどをご用意しております。