手ぬぐいのはなし ─ 歴史と変遷 ─
手ぬぐいの起源は諸説ありますが、その原形は古くは奈良時代とも言われ、当時は祭礼においての装身具として使用されていたと言われています。江戸時代に入ると綿花の栽培が盛んになり、木綿の着物を作る際に出た端切れから、生活必需品としての「手ぬぐい」が生まれました。

【Kenema】縁起 勝男武士
木綿で出来た手ぬぐいは丈夫で使いやすく、庶民の生活に広く浸透していきました。
手ぬぐいの活躍シーンは幅広く、現代で言うタオルやハンカチとしての役割だけで無く、日除けやほこり除けとして頭に被ったり、緊急時には裂いて包帯や、履き物の修理に使ったりと生活の万能選手でした。
用途に応じて好みの長さで使用でき、切りっぱなしのその形状は速乾性にも優れ、衛生面でも重宝されました。さらに実用シーンだけでは無く、江戸の粋なファッションアイテムとしても愛され、持ち寄った手ぬぐいのデザインを競い合う「手拭合わせ」という品評会も開かれていた程です。
明治時代になると、染色技術の向上と共に「注染」と呼ばれる手法が生まれ生産性が一気に向上しました。
時代と共にそのデザインも多様化し、古くから愛される古典的な模様だけでなく、モダンなデザインによって、インテリアやファッションなど幅広い用途でも使われるようになりました。
その枠にとらわれない楽しみかたは、時代は変われども今も昔も変わることはないのでしょう。
便利な手ぬぐい ─ 特性・メリット ─
ただの四角い布とあなどるなかれ、手ぬぐいは実はとっても優秀なんです。そしてその形状にもきちんと意味があります。
手ぬぐいは切りっぱなし。それにはちゃんと理由があります。
- ■ 乾きやすく雑菌がたまりにくい。
- 水分が蒸発しやすいので、衛生的。
ぬれてもさっとハンガーに掛けておけばすぐに乾きます。
- ■ 薄くてかさばらない
- 広げるとフェイスタオルと同じサイズなのに畳むとコンパクト。
旅行や、アウトドア、スポーツシーンにも最適。
- ■ 好きなサイズにカットできる
- 用途やシーンに応じて使い易いサイズにカットできます。
半分にカットして、ミニおしぼりにも。
- ■ 使い方は無限大
- 手ぬぐいにルールはありません。
使っても良し!飾っても良し!プレゼントにも!
手ぬぐいの使い方
- ■ 育てる楽しさ
- 綿100%の手ぬぐいは、丈夫で長持ち。
そして使うほどに柔らかく肌に馴染んでいきます。
古くなったらお掃除用にしてください。窓も床もぴかぴかに磨きあげてくれます。
手ぬぐいの育て方 ─ お手入れ方法 ─
わたしたちは「手ぬぐいを育てる」ということばを使います。それは手ぬぐいは使えば使い込むほどに、どんどん使う人に馴染んでいくからです。
丁寧に愛情込めて使うのも育て方のひとつ。
相棒のように毎日ガシガシ使い倒すのも育て方のひとつ。
手ぬぐいは誰もが気軽に使えるもの。なので、決まったルールはありません。でもその性格(特性)は知っておくとより育てやすくなると思うのです。
- ■ お洗濯
- 手ぬぐいは初めて洗う時は色落ちをします。白いものとは分けてお洗濯しましょう。
お湯は色が出やすいので、お水で洗った方が安全です。
手ぬぐいは強い直射日光には弱く、早く色あせてしまうのでなるべく陰干しましょう。
未使用で長く使わない時も、一度水通してからしまいましょう。そうすることで、長期保管で生地が傷むのを防いでくれます。
- ■ 端のほつれ
- 手ぬぐいは、端が切りっぱなしになっています。そこには「早く乾いて衛生的」という、日常づかいの布ならではの理由があります。
最初はお洗濯の時にほつれた糸が出てきますが、はさみで余分な糸を切ってしまいましょう。次第にほつれは治まり、フリンジ状に落ち着いてきますのでご安心ください。
【時感】佳節花伝 咲花
【Kenema】夏の風物詩 想いでの大三角
使えば使うほどに、しっくりとあなたに馴染んでいきます。「手ぬぐい育て」を是非楽しんでみてください!
手ぬぐいを知る ─ 注染と捺染 ─
手ぬぐいには大きく分けて2種類の染めの方法があります。
ひとつは注染、もうひとつは捺染という方法。
-
- ■ 注染
- デザインの輪郭がやわらかくにじみ、その独特なグラデーションが味わいとなります。また繊維そのものを染めているため、肌触りがよく、優しい風合いになります。
裏表のない染めが最大の魅力です。
注染へのこだわり
【時感】弄月夜 待宵の月
-
- ■ 捺染
- デザインの輪郭がはっきりとしており、細かなデザインも表現できます。また、色表現の幅も豊富です。
注染のようなきれいなグラデーションはできませんが、
機械を使用し大量生産が可能なので比較的リーズナブルです。
日用雑貨のほとんどはこちらの手法で生産されています。
【ミヤコレ】レトロ小紋手ぬぐい はい、チーズ